君は、真面目に将来の自分を考えてるか? その為に、一生懸命に努力することができるか?

不平不満を言う先輩社員を見る環境よりも、自分でキャリアを切り拓ける環境を選ばないか?将来絶対に役立つ仕事をしてみないか?
私は、田和草太郎です。株式会社田和コーポレーションの代表を務めています。 現在、当社では新卒・第二新卒を募集していますが、ただの新卒・第二新卒ではありません。

私たちが求めているのは、将来のことを真剣に考えている学生です。 将来、会社に頼らずに自立し、自分自身の人生をコントロールしたいと願っている人々です。平凡な人生ではなく、充実した人生を送りたいと思っている人々を採用したいのです。

もしかしたら、そう思われましたか?それは驚くべきことです。多くの同年代の人々は、そこまで将来のことを真剣に考えていません。1年後や3年後の自分自身についても考えずに、ただ忙しく毎日を過ごしている人がほとんどです。ですから、もしもあなたが「当然だろう」と思ったのであれば、あなたは既に多くの人よりも先を行っていると言えるでしょう。そして、私はそんなあなたが続きを読む価値がある人物だと思っています。

なぜこの新卒・第二新卒採用が君の将来に役立つか?その理由

理由はとても簡単だ。 単刀直入に言うが、恐らく君の人生で最も重大な決断は2つある。
 1つは 「誰と結婚するか」 そしてもう1つは 「どんな仕事を選ぶか」。
 どちらも人生で最も長い時間を共有するものだ。 今現在君に同級生や友達がいると思うが、君の人生全体を考えれ
ば、彼ら彼女らと共有する時間よりも、 結婚相手と共有する時間、仕事に費やす時間の方が、遥かに大きい。 なので、自分の価値観に合うか、その時間を楽しめるか、 充実しているか、などなど、いろいろな観点からこの2つの選択以上に重大な決断は「ない」 と言っても過言ではない。

つまり、これほど深く考えるべきことも他にない。

結婚相手選びは男も女も誰もが慎重になる。 しかし仕事選びに関しては、ほとんどの学生は、期日に迫られプレッシャーの中、「何も分からないまま決める」という事が多い。そして悪いニュースだが、 統計上、 ほとんどの学生は仕事選びを間違える。 せっかく激しい就職活動をして入った会社でも、 3年以内に3人に1人がが辞める。 じゃあ、残りはどうなんだ? 辞めるか辞めないかの問問題ではなく、 残った人たちは充実しているのか? これで良かったと思っているのか?後悔してないのか? 離婚しなければ幸せな夫婦なのか? 恐らく「こんなはずじゃなかった」と思う人も多いんじゃないだろうか。

知識・情報がなければ必ず間違える

では、どうすればその重大な選択を間違えないのか?
残念ながら、簡単な方法などない。なぜなら君は実社会のことを何も知らないからだ。
世の中にどんな種類の仕事があるのか、その仕事はどんな能力、才能、向き不向きが要求されるのか? 全く知らないだろう。そして、恐らく自分自身の事もまだよく知らない。自分に何ができるのか? 自分に何が向いているのか? 自分の才能は? 自分の強みは? それを実社会で試した事がないので、知らないだろう。しかし知らないからと言って落ち込む必要はない。みんな同じだからだ。 君と同じ世代の人は、みんな君と同じく自分に何ができるか分からず、社会で通用するのか分からず、ただ不安だけで自信などない。それが普通だから安心して欲しい。 大切なのは、ここからどう選択してくかだ。ところで、よくよく考えてみてほしい。そのような、何も分からない状況で、人生で最も重要な選択を、正しくできると思う方がおかしくないか?

おかしいのだ。

おそらく。これはぼくの憶測だが、 大学生の就職活動の時点で、自分に合った仕事、自分が好きな仕事を選べる確率は、5%以下じゃないだろうか。子供のころから何かやりたい事があった・・・とか、その仕事についていろいろ調べたり、実際に体験したり、などなどをくり返していれば確率は上がるだろう。 しかし、そんなタイプは例外で、現実には、 実際にやってみるまでは、分からない。それに世の中で活躍している人の大半はと同じように最初からプランなどなく、不安を抱えていた元普通の人たちだ。

じゃあ、どうすれば良い?

ごもっともな質問だ。 だが、 答えはない。 君の人生に対する最も重要な答えを、他人から教わろうなんて虫の良い考えは止めた方が良い。 君の人生は、 君自身が切り開くものだ。 しかし、 そんな事を言っては元も子もないので、ぼくの考えを述べておこう。

自分は間違える その自覚が大切だ

もし、間違えると分かっていて仕事選びするとしたら、、、どう選ぶ?​

それは大切なのは、「自分は間違える」という認識だ。 間違えないと思って取り組むのと間違えると思って取り組むのでは、天と地ほどの差がある。 ここで、 ある実話を紹介したい…
彼は誰もがうらやむ超大手企業の内定をもらった。 その企業に入ればもう人生安泰と言えるような会社で、親や親戚も喜んだ。 しかし、彼は入社2年目くらいに、恐ろしい事実に気が付いた。・・・というのも、毎日単調過ぎて、仕事が嫌で嫌でしかたないというのだ。 納得のいかない仕事をやらされ、年上の上司は仕事ができないのに偉そうで。しかしそんなのはよくある話で、恐ろしいと思ったのはここからだ。 彼は超安定した大企業に入っていたので、収入も同年代に比べれば高かった、しかし、ここに居ては腐ると思って、会社を辞めようとしたが、 会社を辞めて、社会に1人、放り出されたら、自分は何も出来ない市場価値の無いアホだ、、、という事に気がついたのだ。 完全に会社に依存していた自分に気がついたのだ。

なので再就職するとしても、関連会社か、下請けの会社にしか行けないだろう。つまり、今とやることはほとんど変わらず、給与グレードが下がるという事を意味していた・・・彼はまだ独身だったので、それでも意を決して辞めることにした。—が、それから半年間はニートのような生活をするはめになり将来に絶望していた… その時の彼には選択肢がほとんどなく、その大会社で働いていた時間は無意味になり、(と同じように) ゼロから再スタートするしかなかった…

考えてみて欲しい。たいていの人はこのような事が結構な確率で起きるとは思ってもいない。しかし、かなり高い確率でこのような事は実際に起きる。 もし、このような間違いが 「ありうる」 もんだと想定していたなら、、、 会社に入って3年後、5年後にどーしようもなくなっているという状況は回避できたんじゃ無いだろうか。

20代で やるべきこと

間違えても大丈夫なように、会社に依存しない自立した精神とスキルを身につけること

ぼくの個人的な経験から言えば、 20代は間違い続けるだろう。 だって20代はまだ、 世の中にどんな仕事があって、 どんな仕事が自分に向いているのか、 自分は何がやりたいのか? などが分からない状態だ。 (しかし一方で20代では、よく分からなくともがむしゃらに働く事がとても大切だ。 なぜなら、 20代の仕事のやり方はその後のきみの基準となる。 一度つくられた基準は30代40代で覆すことはめちゃくちゃ難しい。 率直に言えば、20代で手抜きをしてきたヤツは、スグに分かる。30代40代になってもその影響は残っていて、 残念ながら“使えないヤツ”になっている)
なので、20代は自分を知り、 基準を作り、そして実力をつける事がとても大切だ。

ウチで働くことが君の将来につながる4つの理由

1.自立できる

会社に依存せず、自分一人でやっていける知識と実力を身につけることができる。そのための環境を作っています。

s

2.全体が見える

組織的歯車の一部のことだけをやるのではなく、チームで動くので、どの様に建物を作り、どの様に販売するのか?など、ビジネスの全体が見える。

3.仲間が刺激的

先輩社員が皆頑張ってる。「自分も頑張らないと!」と刺激をもらえる。もちろん、頑張っている先輩社員だからこそ、面倒見が良い。

4.実力主義

年功序列はなく、実力主義なので、頑張って成果を出せば年齢に関係なく給与・報酬・タイトルが得られる。

1. 自立できる

会社に依存しない自立できる
知識と能力がみにつく。

会社に依存せず、
自力で生きれる、知識・実力を身につけよう

私自身が、工務店で働いたことがありません。働いたことが無いのに、工務店を立ち上げたのです。
工務未経験からでも会社の代表になることができるんです。その代わり、我武者羅に働いた。周りの協力会社や支えてくれているスタッフがいてこその会社ではありますが、そこに自立できる力の本質があると私は考えている。大手の看板で商売したこともなく、同業他社で仕事をしていたのでは無い訳ですから。
仕事以外の時間で、工務はもちろん、設計、経営、セールス、マーケティングなどあらゆる領域の勉強をしてる。そういった、自分の人生にクリティカルに影響することに関しての環境作りをしているので社員は皆、ビジネスマンとしても、人としても、レベルが上がっている。

2. 全体が見える

事業全体に関わる。

1年で同期と圧倒的な差をつけよう

s

大きな組織の一部分ではなく、小さなチームの一員として全部を知る、全てを受け持つ。
建設業では、営業、ヒアリング、設計、施工管理、納品、アフターフォローというプロセスがあるが、少数精鋭チームで動いているため、1年で全ての工程に関われる。大手に入ると、一部のことだけを集中的に「それしか」任されないため、全体的な仕事の理解ができず、中途で辞めた場合、会社の名前だけで仕事をしていた価値のない人間へと陥った人間を嫌になる程、見てきた。

3. 仲間が刺激的

業界の一流と仕事ができる。

一流になりたければ、一流から学べ 三流になりたければ、三流から学べ

業界で有名な大手建設会社で勤続後、当社に夢を叶えるためにジョインしてくれたメンバー
同業他社の大企業から、喉から手が出るほどの有能なメンバーが居るのが当社の自慢(今でも、実際に言われてる。)
大手に行けば行くほど、仕事のできない肥溜めの様な上司がウヨウヨと生き残ってる。
さて、大手に行くとあなたのポジションは、ガチャでハズレを引くのか、当たりを引くのかは運任せ。だって、会社側で都合の良いポジションに入れて、動かされるだけだから。だから、あなたの直接の上司の当たり・ハズレは確率の低い
ガチャと同様。ウチは、無駄な社員が居ないため、社員が一流だ。一流になりたければ、一流から仕事の流儀を盗めば早いじゃないか。

4. 実力主義

やればやるだけ認められる。

毎日、目標を持って生きてみよう

少数精鋭の当社では、現場が同時に3、4つ動くことはザラ
その分、社員一人一人が忙しく働いている。
ただ、その忙しさを乗り切り、他社にいる同僚と比べると知識・情報・マネジメント能力が圧倒的に差がつき、かつ、大手と比べて無駄な販管費を圧倒的に削減している分、できるメンバーに報酬としてお渡しする。
仕事が自分よりできない同僚より、自分の収入が低いことほど惨めなことは無いだろう。
ウチは、そういった頑張り屋が正当に報われる。

ところで、仕事の内容は?何すんの?

最初に君にやってもらう仕事は、先輩工務・営業担当のアシスタント業務だ。

 具体的には、3ヶ月間は先輩社員と一緒に1日中動いてもらい、工務店の中の人の基礎的な知識を学んでもらう。

全体的な流れが理解できたら、次は工務の一部実務を、少しずつ手伝うようになる。 たとえば見積を書くとか。 ただ単に次は、先輩と一緒に設計図から必要な部材を拾い出ししてみたり、一定の売上目標をもってとにかく営業の提案を考えてみたり、クライアントの打合せ、いわば営業を先輩と一緒に責任を持って参加したり、さまざまだ。 きみの向き不向き、 強みによって仕事は変わるだろう。 まぁ、こんな事を集中してやっていれば、 1年はアッと言う間に過ぎてしまう。

どんな仕事するの?どんな会社 なん?

この会社は何を目指しているか? どんな事業をしているか
じゃあ具体的にどんな事業をしてるか?って話だけど、ウチの仕事は 「工務」を売ることだ。
 たとえば、企業が求める「工場」であったり、個人が求める「高級住宅」など、そういった商品を販売する、というのが簡単な事業の全容だ。BtoBの工務がウチの強みであるので、基本的にはどんな建物を扱っても作る事ができる。オフィスビルだろうが、 工場だろうが、 住宅だろうが…

でもなんで、ぼくらがこのサービスを好き好んで売ってるか?というと、それは 「工務」こそが、ワクワクできる仕事だからだ。

工務、 と言う事は、単に建築現場の管理だけでなく、協力会社とのコミュニケーション、お客様とのコミュニケーションも当てはまる。 そして、モノづくりこそが、1人の人生を左右する最も大きな力になると信じている。

どれだけ高価な時計を手に入れても、 最新のスマホを手に入れても、 かっこいい車を手に入れても、その瞬間は満足するかもしれない。しかし、建物ほど、「人の安心・安全を提供するサービス」はない。

例えば、現代のほとんどの人は「賃貸住宅」に住んでたりする。仕事のスキルアップと同じように、自分が仕事ができるようになってくると収入や仕事内容にやりがいが持てなくなり転職というステップアップしていくように。
一人で暮らしなら1Rに、パートナーができて一緒に住むようになったら1LDK、2LDK、家族ができたら4LDKのマンションや、戸建て住宅へ引越す。ビジネスの世界も同様に売上が拡大し、スタッフが増えたら製造設備の建物や、社屋を大きくしていく。自身の大切な自分自身と家族、会社にとって大切なスタッフや設備を守る根底にあるものは建物だ。
世の中の人々の求める「安心・安全」の根本は、実は建物があってこその話なのだ。そして、人々の安心・安全が担保されるほど、その人の人生の幸福度は上がる傾向にある。その人々の幸福度に携わっている仕事がウチなんだ。

さあ、一緒に楽しまないか?

さて、ここまで色々と話したが、なぜ僕がこのようなオファーをするのかと言えば、答えは簡単だ。
僕の目的は、君の様な優秀な学生経験を積んだ人をウチに入れることだ。そして、鍛え上げて実力をつけさせ、より大きな成果を上げることである。

PAGE TOP